野菜料理

きのこと生ハムのミルク煮の作り方

来ていただきありがとうございます。 最近、寒さがましてきましたがいかがお過ごしでしょうか。 朝は温かいものを食べたくなる季節となったので、今回はきのこと生ハムでミルク煮を作ることにしました。 材料(1人分) 作り方 作ります 保存・日持ち 代用・…

焼きいもブリュレの作り方

来ていただきありがとうございます。 今回は焼きいもを土台にしたブリュレを作りました。焼きいもは市販のものを使えば簡単に作れます。 生クリームを使っていないので、量さえ気をつければダイエット中のおやつにもいいのかもと思います。 このレシピは2022…

彩り鮮やか「肉団子のカラフル野菜鍋」の作り方

来ていただきありがとうございます。 先日、インスタグラムのやまさのおうちというヤマサ醤油のアカウントで、とてもおいしそうなお鍋を発見。 元ネタは、https://www.instagram.com/p/CzTEqzWhwGP/で確認してみてください。作ってみたら、とてもおいしかっ…

野菜の甘みたっぷり「人参のガレット」の作り方

じゃがいもの定番料理であるガレットを人参で作りました。

ほっこりおいしい「濃厚かぼちゃのポタージュ」の作り方

来ていただきありがとうございます。 親戚の方からかぼちゃをいただきました。ついでに、お菓子作りに使った生クリームが余っています。 かぼちゃと生クリームといったら、ポタージュが思い浮かんだので、早速、ポタージュを作っていきます。 生クリーム入り…

「きのことマカロニのトマトグラタン」の作り方!トマトの酸味でさっぱりおいしい

来ていただきありがとうございます。 最近、野菜が高いのですが、きのこは安いということでひゅんひゅんと買ってしまいます。 今回はそんなきのこでトマト味のマカロニグラタンを作りました。別茹でしないので、フライパン1個とオーブントースターがあれば作…

目指せ最速朝ご飯「ポテサラベーコンロールパンサンド」の作り方

来ていただきありがとうございます。 朝ご飯は楽に済ませたいので、パンの日も多いです。食事パンを買う時は食物繊維の摂取量を増やしたくて、できるだけ全粒粉入りのものを選んでいます。 今回はパスコの全粒粉入りのロールパンを買ったので、ポテサラとベ…

「ごぼうのポタージュ」の作り方。大地感じる素朴な味でほっとするおいしさ

来ていただきありがとうございます。 最近、近所のスーパーの見切りコーナーにごぼうがよくお引越ししてきているので、ついつい買ってしまいます。 でも、実はごぼうってあまり好きじゃなくて。安いから買っちゃうけど持て余し気味。でも、そうも言ってはい…

「ワンパンしめじパスタ」調味料1つだけ煮るだけ簡単

来ていただきありがとうございます。 節約生活中の我が家は今は家にある食材だけで作っています。これが結構、頭を使って楽しいですね。 ないって考えると辛いけど、あるものだけ見つめれば辛くないんですね。そういうわけで、今回は家にあるしめじとパスタ…

「千切りじゃがいものフライパンピザ」の作り方!カリカリのおいもにチーズが絡んで最高

来ていただきありがとうございます。 親戚の方からたくさんのお野菜をいただきました。その中にじゃがいもが入っていて、何かに使おうということでピザを作ってみました。 じゃがいもは太りやすいイメージがありますが、食物繊維とビタミンCが豊富とメリット…

ホロホロ食感がたまらない「鶏胸肉と野菜のフライパン蒸し煮」の作り方

来ていただきありがとうございます。 鶏胸肉をじっくりと時間をかけて蒸し煮にすると、鶏胸肉はホロホロとした食感になりとても食べやすくなります。 野菜もクタクタとなっているので、たっぷり食べることができるし、甘さが引き出されているのでお子さんで…

「丸ごとピーマンのめんつゆ炊き込みご飯」の作り方

来ていただきありがとうございます。 親戚の方からたくさん野菜をいただいたので、料理をしようと思ったのですが、今回は田んぼがちょっと忙しいから、手間はかけられない。 それじゃあ、炊飯器にお米と一緒に炊き込んじゃえーということで、炊き込んでみた…

きのこの旨味凝縮!しめじ玉子丼

来ていただきありがとうございます。 最近は薬に頼らず、お腹の調子を整えたいと思い、腸活を頑張っています。 腸活といえば、きのこだよね!ということで、スーパーでしめじ買ってきました。 10分くらいで作れる簡単な丼だから、時間がない日のご飯にぴった…

「満足感◎な豆乳と塩鮭のきのこリゾット」の作り方。しっかり食べて痩せたい人におすすめ!

来ていただきありがとうございます。 秋になったら、きのこが食べたくなりました。あまりきのこは好きではないのですが、リゾットは好きなので合体させてみました。 満足感が高いわりに、すぐに作れちゃうので、ダイエット中だけれど、ガッツリ食べたい日の…

材料3つでほっとするおいしさ!「しっとりかぼちゃのミルク煮」の作り方

来ていただきありがとうございます。 かぼちゃがおいしい季節の秋がやってきました。 今回はそんなかぼちゃをコンソメでシンプルにミルク煮を作りました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 材料(2人分) 作り方 作ります 保存・日持ち …

「背徳のじゃがバタベーコングラタン」の作り方!たっぷりバターが最高!

来ていただきありがとうございます。 少し秋めいてきたら、おいしいグラタンを作れるようになりたいと思って、色々な料理家さんのグラタンを作っていました。 そうしたら、自分の理想のポテトグラタンが思い浮かんできたので作りました。 バターとベーコンを…

とろとろなすとひき肉のキーマカレーの作り方

来ていただきありがとうございます。 ご近所の方からたくさんのなすをいただきました(感謝)。というわけで、大好きなカレーに変身させていこうと思います。 ただ、とにかく簡単に作りたいなーということで、今回は市販のカレールーで作っていきます。 (ads…

1人分のポテトグラタンの作り方!材料5つ&ちょいカロリーオフ仕様

来ていただきありがとうございます。 今回はできるだけ楽な手順で、普通のポテトグラタンよりも少しだけカロリーを抑えたて作ってみました。 ダイエット中は敬遠されがちなじゃがいもですが、ポテトプロテインの効果により、少量で満腹感を得られやすく、食…

夏に食べたい!「トマトの豚汁」の作り方(2人前)

来ていただきありがとうございます。 暑い日々が続いていて、ちょっとさっぱりとしたものを食べたいと思いつつ、たんぱく質も野菜もバランスよく食べて暑さに強くならなきゃとも思っています。 そういうわけで、今回は夏野菜でさっぱりと食べられるトマトを…

具材2つだけ!たっぷり玉ねぎ豚汁の作り方

来ていただきありがとうございます。 何年も前に、テレビ番組で豚肉と玉ねぎだけの豚汁が紹介されていました。それはお店の豚汁で、そのシンプルな豚汁を求めてお客さんが殺到していたのです。 それを思い出し、食べたいと思ったので、作ることにしました。 …

全て残さずおいしく使い切る!おでんリメイクレシピ10選

おでんは具材やつゆが残ってしまうことがありますよね。 大量のつゆを排水口に流したら、排水口が痛むのが早まるかもだし……と考えて、なんとか使い切りたいと色々な料理を作ってみたら、結構、レシピが溜まりました。 そういうわけで、今回は最後までおいし…

混ぜるだけで簡単!スナックラーメンキャベツサラダ

来ていただきありがとうございます。 先日食べた日清チキンラーメンキャベサラダがおいしかったので、見た目だけそれっぽいものを作ろうと思います。 市販品を駆使するので、やる気30%でも作れる省力レシピです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).…

おでんのじゃがいもの下ごしらえと入れるタイミング徹底解説!

おでんのじゃがいもは好きだけど、煮崩れるのは嫌ですよね。 煮崩れしづらいじゃがいもの選び方や下ごしらえがあるので、解説します。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); おでんに入れるじゃがいものオススメ品種 おでんに入れるじゃがい…

おでんに入れたい変わり種巾着5選

おでんの巾着っておいしいですよね。おでんの場合は中に入るのはお餅が定番なのですが、他の具材を入れてもとってもおいしいですよ。 今回はお餅以外にも入れたい変わり種の巾着を5つ紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。 (adsbygoogle = window.adsb…

おでんリメイク!残った具材で天ぷら風揚げ焼き

来ていただきありがとうございます。 おでんを作ったら、具が結構残りました。天ぷらにリメイクしようと思いましたが、油をたっぷり使うのはもったいないので、揚げ焼きにすることにしました。 なので、今回は天ぷら風の揚げ焼きにしていきます。 (adsbygoog…

おでんリメイク!残った具材でお好み焼き

来ていただきありがとうございます。 おでんを作ったら、かなり余ったので、何かにリメイクしようかなと思い、調べたら、お好み焼きやグラタンなど色々あると知りました。 今回はお好み焼きを作っていこうと思います。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle ||…

おでんや煮物に使うこんにゃくの下ごしらえの方法。臭いの取り方徹底解説!

こんにゃくの下ごしらえの方法を紹介しています。

大根の下ごしらえの方法!おでん・ふろふき大根・煮物に最適!

大根っておいしいんですけど、中にはエグみを感じるものがあるんですよね。 「なんでー。なんとかしたいー」と調べたところ、下茹でをすると抑えられると知りました。 今までやらなくても別にいいやと思っていたのですが、おいしく食べるためには大切なひと…

冷やしておいしい!白ダシを使った夏おでんの作り方

夏野菜を使ったおでんの作り方を紹介します。

ズッキーニの焼き浸しの作り方

ズッキーニの煮浸しの作り方を紹介しています。