いつぞやの時にキューピーあえるパスタソース和風だし香るカルボナーラがとてもおいしかったのですが、近隣のスーパーから絶滅してしまいました。
作るっきゃないということで、メーカーホームページの原材料を参考に近いものを作りました。
材料
パスタ80g
湯 1000ml
塩 小さじ1
ベーコン 20g
卵黄 2つ
麺つゆ(2倍濃縮) 小さじ2
豆乳 大さじ2
塩麹 小さじ2分の1
創身シャンタン 小さじ4分の1
にんにく 半かけ
サラダ油 小さじ1
粉チーズ 大さじ2
青ネギ・海苔・かつお節 適量
麺つゆ換算
ストレート大さじ2、3倍濃縮小さじ2、4倍濃縮小さじ1.5、5倍濃縮小さじ1
作り方
1.湯を沸かし、塩とパスタを入れ、表示時間通りに茹でる
2.茹でている間に、フライパンにサラダ油を熱し、みじんぎりにしたにんにくとベーコンを炒めて、火を止めて冷ます
3.ボウルに卵、豆乳、粉チーズ、めんつゆ、創味シャンタン、塩麹を混ぜておく
4.茹であがったパスタの湯を切る。3で作った調味液と一緒に2のフライパンに入れ、とろみがつくまでごく弱火でかき混ぜる
5.皿によそい、のり・青ネギ・かつお節をトッピングする
工程別のポイント解説
1.湯を沸かし、塩とパスタを入れ、表示時間通りに茹でる
表示時間通り茹でるって書いてますけど、正直、固さとか好みですよね。でも、湯と塩、水の分量は世間一般的で黄金比とされているので守ってください。
2.茹でている間に、フライパンにサラダ油を熱し、みじんぎりにしたにんにくとベーコンを炒めて、火を止めて冷ます
茹でてる間にとかって書いてますが、湯を沸かしてる間からできる作業ですよね。
しっかりと焦げ目をつけるのが美味しさの秘訣だったりします。
火が入り終わったら、冷まします。
3.ボウルに卵、豆乳、粉チーズ、めんつゆ、創味シャンタン、塩麹を混ぜておく
とりあえず混ぜといてください。全く関係ないんですけど、チーズが固まったせいで、粉チーズの容器から出てこないのには困りました。
上蓋を外そうとしたら、外れないんですよね。緑色のやつ(クラフトだっけ?)は外れるのにさ……。今回の外れなくてさ。
4.茹であがったパスタの湯を切る。3で作った調味液と一緒に2のフライパンに入れ、とろみがつくまでごく弱火でかき混ぜる
パスタの湯を切ったら、冷めたフライパンに調味液とともに入れます。冷めてないと卵に火が通りすぎて、卵焼きになるかもしれないので必ずある程度冷めたフライパンに入れてください。
今回の麺、色が茶色いですよね。業スーで買った全粒粉パスタです。これおいしかったですが、ツイッターだとおいしくねーって人もいたから、積極的にはおすすめしないけど。
うまく作るコツですが、炒めたベーコンとニンニクが入ったフライパンに直接卵が入った調味液を入れないことです。卵が固まるリスクがありますから。
5.皿によそい、のり・青ネギ・かつお節をトッピングする
和風なので、和っぽいのりとか青ネギを上にのせときます。鰹節は乗せたほうが絶対おいしいです。
保存・日持ち
卵が完全に加熱されていないので、保存はできません。
おすすめの付け合せ
和風のパスタにはお味噌汁も合います。
どんな味なの?
ちょっとだけ手がこんだというのは創味シャンタンと塩麹を入れたからです。普通の和風カルボナーラなら白だしやめんつゆだけで味つけしても十分においしくなります。
今回使った麺は全粒粉のもので、茶色いため、見栄えは劣ります。食感も普通のパスタよりもボソボソしていますが、小麦の味がしっかりとしておいしいです。
劣っている点も多いのですが、味がいいので個人的に好きです。今は普通にスーパーでも売っているので、興味がある方はぜひ買ってみてください。