おいしいものは食べたいけれど太るのは嫌。でも、食べたいですよね。チーズケーキのカロリーや糖質量を紹介します。
太りにくい種類と選び方もお伝えするので、チーズケーキ選びの参考にしてみてください。
チーズケーキのメーカー別カロリー
ここではコンビニや有名メーカーのチーズケーキのカロリーをお伝えします。
店名 | 商品名 | カロリー | 糖質 | 脂質 |
ローソン |
バスチー-バスク風チーズケーキ- |
244kcal | 23.4g | 16.1g |
ファミリーマート | とろける生チーズケーキ | 352kcal | 28.0g | 24.5g |
セブンイレブン | バスクチーズケーキ | 360kcal | 23.7g | 26.4g |
シャトレーゼ | ふわふわスフレチーズケーキ | 291kcal | 21.5g | 19.8g |
シャトレーゼ | 濃厚ベイクドチーズケーキ | 411kcal | 22.3g | 33.3g |
プレシア | 贅沢レアチーズタルト | 300kcal | 31.3g | 17.8g |
シャトレーゼとプレシアのみ糖質の部分は炭水化物での表記です。炭水化物は糖質+食物繊維を合わせた数値のことです。
カロリーと糖質量、脂質は必ずしも比例しません。
太りにくいチーズケーキの種類
スフレチーズケーキがチーズケーキの中ではカロリーが低いです。理由はメレンゲのような低糖質の材料で膨らませているため、他の材料が少なくて済むからです。
生クリームやクリームチーズのような脂質が高く高カロリーなものや小麦粉といった糖質が多く使われているものは食べ応えがある反面、太りやすくもなります。
太りにくいチーズケーキの選び方
選ぶのならスフレチーズケーキですが、注目してほしいのは原料です。ヨーグルトが使われたものは脂質が低く抑えられるため、カロリーも低くなります。
他にも現在は低糖質のチーズケーキも多く販売されていて、これらはカロリーの低い甘味料や原料を使用しているのが特徴です。
昔は低糖質スイーツはおいしくないものが多かったですが、現在はおいしいものも多くなりました。
また、てん菜糖やメープルシロップなど血糖値の上昇が緩やかな甘味料も急激な血糖値上昇を抑えらるので、普通のモノよりは太りづらくおすすめです。
チーズケーキをおいしく食べよう!
チーズケーキはクリームチーズ、生クリームのような脂質の高いものが多く使われているバスクチーズケーキなど濃厚なものがもっともカロリーが高く太りやすいです。
一方、メレンゲを使用するスフレチーズケーキが一番カロリーと糖質が低く、太りにくいです。
また、現在は低糖質の太りにくいチーズケーキも多く登場し、おいしいものも多いので、太りにくさを重視するのなら低糖質チーズケーキを選びましょう。
ブログ管理人がリピートしているルタオ「ドゥーブルフロマージュ」というチーズケーキの記事です。こちらもぜひお読みください。