来ていただきありがありがとうございます。
おいしい豚汁を作りたいということで、色々な豚汁のレシピを調べて、気になったものを作っています。
今回は料理研究家の山本ゆりさんです。
詳しいレシピは、【簡単!!カフェごはん】豚汁定食*基本の豚汁 | 山本ゆりオフィシャルブログ「含み笑いのカフェごはん『syunkon』」Powered by Amebaに紹介されています。
材料
<材料>(2人分)
●おろししょうが・・・・・・チューブでびゅーっと5センチほど
●ゴボウ・・・・・1/2本ほど
●にんじん・・・・・・1/2本ほど●大根・・・・・1/3本ほど
●こんにゃく・・・・・半分●油揚げ・・・・・半分
●豚肉(細切れ)・・・・・100gぐらい
●もやし(好みで)・・・・・・1/3袋ぐらい。もやしの袋ってほんままちまちやんなごめん。
●粉末出しの素・・・・・好みで。豚肉入ってるんで入れなくても全然いいと思います。●味噌・・・・適量
【簡単!!カフェごはん】豚汁定食*基本の豚汁 | 山本ゆりオフィシャルブログ「含み笑いのカフェごはん『syunkon』」Powered by Amebaより引用
作り方
<作り方>
ゴボウはささがきにして、水にさらす。豚肉は細かく切る。
油揚げ、こんにゃく、にんじん、大根は、短冊切りかなんでもいいから切る。
鍋に、油(分量外)をしき、しょうがともやし以外の野菜を入れて炒める。うすく焦げ目がついたら水(分量外)を注ぎ、出汁をいれ、豚肉、油揚げ、こんにゃくを加え、野菜に火が通るまで煮たら最後もやしを入れて煮る。
火を止めて、味噌をときいれる。好みでゴマ油をたらす。
【簡単!!カフェごはん】豚汁定食*基本の豚汁 | 山本ゆりオフィシャルブログ「含み笑いのカフェごはん『syunkon』」Powered by Amebaより引用
ショウガを入れるタイミングが書かれていませんが、最初でも最後でもいいそうです。
作ります
ごぼうをささがきにして、水に浸します。
どうでもいいんですけど、ささがきってどこまでやるのが良いんでしょうね。
残った先っぽを見ては、どのタイミングで捨てるのが良いのか迷っています。
豚肉を切ってから、野菜を切りました。
正直、短冊切りってなんだっけって思いながら、切りました。うろ覚えで切ったら、変な感じになりました。
もやし以外の野菜と生姜を炒めていきます。
豚肉とこんにゃく、油揚げ、水を加えます。今回はお水は700mlを入れています。
そして、家にあって余っている顆粒昆布だしを小さじ1入れてみました。
顆粒だしの適量って未だに良くわからないんですよね。
煮ている間に、ふと大根を取り出してみたら、明らかに短冊の太さじゃない。短冊10枚分はありそうな太さ。
野菜に火が通ったら、もやしを加えます。
もやしに火が通るまで煮ました。火を止めて、味噌を大さじ4ほど入れました。
実食
マトウダイの焼いたものと切ったトマトを添えています。
油揚げやこんにゃく、もやしが入っているので、色々な食感があってとてもおいしい豚汁です。特にもやしのシャキシャキ感が最高。
普段、もやしは汁物に入れるとくたくたになるまで煮るタイプなので、しゃきしゃきもおいしいなと。
これからは面倒くさがらずに、入れるタイミングに気をつけようと思いつつも、クタクタの柔らかくなったもやしも好きなんですよね。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
栗原はるみさんの豚汁を作った記録もあるので、よかったら読んでみてください。
このブログに投稿されているスープや汁物のレシピもあります。
スープ・汁物 カテゴリーの記事一覧 - 桜雨のおいしいブログ
それ以外のレシピは以下にあるので、興味があれば読んでみてください。