納豆には血栓予防効果が期待できるナットウキナーゼと整腸作用がある納豆菌が含まれていて、とても健康効果が高い日本の伝統食品です。
これらの成分は加熱すると効果を失うので、今回はしっかりと加熱し、健康効果を台無しにしていきます!
材料
納豆 1パック
卵(Mサイズ)2個
小口ネギ 大さじ2
麺つゆ(2倍濃縮) 小さじ2
醤油 小さじ1
サラダ油 小さじ1
麺つゆが3倍濃縮の場合、小さじ1強です。
作り方
1.納豆を付属のタレと辛子とよく混ぜる
2.卵に麺つゆと醤油、小口ネギをよく混ぜてから、納豆を入れてさらに混ぜる
3.フライパンでサラダ油を温め、卵液を焼く
工程別のポイント解説
1.納豆を付属のタレと辛子とよく混ぜる
地味に大事なポイントがこの工程。具と卵別々に味をつけるというのがオムレツをおいしくするうえで、大切な手順です。
省いて、最初に卵と具を混ぜてから味つけすると具と卵の味に一体感がなくなって、45点の味になります。
この工程をきちんとするだけで、味だけは70点超えますから、しっかりやりましょう。
付属のタレがない場合、2倍濃縮のめんつゆ小さじ1で下味をつけてください。3倍濃縮の場合、小さじ3分の2です。
2.卵に麺つゆと醤油、小口ネギをよく混ぜてから、納豆を入れてさらに混ぜる
卵にも味をつけていきます。今回、使用している小口ネギはスーパーで買った冷凍ものです。
卵をよく混ぜたら、納豆を加えてさらに混ぜていきます。
3.フライパンでサラダ油を温め、卵液を焼く
形を気持ちよく作ることができると気分の良さも相まって90点の味になります。
アツアツのフライパンに卵液を注ぎ入れます。そうしたら、全体が半熟状になるまで、クルクルとかき混ぜる。
かき混ぜないと下だけ固まってしまい、上手に折り畳めません。
全体が半熟状になったら、一旦、火を止めてヘラで折り畳みます。
下の繋ぎ目を少し焼いて、くっつけたら、お皿に盛る。
形が崩れた場合、キッチンペーパーで成形し、体裁を整える!ぐずぐずになってもおいしいから、大丈夫!
さっき、うまく形が作れたら、90点の味になるって書いたけど、それうまくいったっていうことでテンションが上がって採点が甘くなっただけだから!
どんな味なの?
ご飯とよく合う和風味です。納豆のトロトロと卵のトロトロがよくマッチしていて、ペロリといけてしまいます!今回のはマジでおいしいからおすすめ。