スーパーコンビニにはど定番スイーツとして、シュークリームがわんさか溢れかえっています。
期間限定品も毎月各コンビニ・メーカーが何かしら発売し、知恵を絞っていることが伺われます。
が、今回は365日どっかのスーパーかコンビニに行けば必ず売っている超ど定番シュークリームだけを比較し、独断と偏見でランキングをこさえました。
とても文章が長い記事なので最後まで読むのは大変だし、疲れるので、お付き合いできるところまでお読みいただけたら幸いです。
- 今回食べた商品はこちら
- 比較検証のポイント
- 比較のポイントについて
- おいしかったランキング
- ①デイリーヤマザキ「クリームたっぷりツインシュー ホイップ&カスタード」
- 商品情報
- ②ローソン「生カスタードシュークリーム」
- 商品情報
- ③セブンイレブン「シュー・ア・ラ・クレーム」
- 商品情報
- ④山崎製パン「大きなツインシュー」
- 商品情報
- ⑤アンディコ「北海道ホイップ&カスタードシュークリーム」
- 商品情報
- ⑥ヤマザキ「大きなシュークリーム」
- 商品情報
- ⑦ファミリーマート「クリームたっぷり!濃厚カスタードシュークリーム」
- 商品情報
- ⑧モンテール「牛乳と卵のカスタード&ホイップシュー」
- 商品情報
- ⑨モンテール「牛乳と卵のシュークリーム自家製カスタードクリーム」
- 商品情報
- ⑩田口食品「ひかえめに言ってクリーム多めのシュークリーム・カスタード」
- 商品情報
- 比較をしてみて
- 最後に
今回食べた商品はこちら
①田口食品「ひかえめに言ってクリーム多めのシュークリーム・カスタード」
②モンテール「牛乳と卵のシュークリーム」
③デイリーヤマザキ「クリームたっぷりツインシュー ホイップ&カスタード」
④山崎製パン「大きなツインシュー」
⑤アンティコ「北海道ホイップ&カスタードシュークリーム」
⑥モンテール「牛乳と卵のカスタード&ホイップシュー」
⑦セブンイレブン「シュー ア・ラ・クレーム」
⑧山崎製パン「大きなシュークリーム」
⑨ローソン「生カスタードシュークリーム」
⑩ファミリーマート「クリームたっぷり!濃厚カスタードシュークリーム」
比較検証のポイント
比較検証は以下のポイントで行いました。
・皮の質感
・重さ
・値段
・クリームの種類
比較のポイントについて
①皮の質感
安い価格で購入できるシュークリームは大抵、似たり寄ったりのしっとり系だと思うのですが、何かわかりやすい違いがあるものなのでしょうか。
というか、そんな繊細な違いを感じ取れるのだろうか……。
②重さ・大きさ
タニタのキッチンスケールで測りました。大きさと重さは単純に比例するとは思うのですが、比較なので。
③値段
メーカー希望小売価格というものがあるのですが、スーパーで販売されるシュークリームはメーカーのサイトで値段を確認しても希望小売価格が表記されていないんですよね。
スーパーの言いなりというか受け身の姿勢というか弱者的立場なのでしょうか……。心配です。
④クリームの種類
定番だけでもカスタードのみ、ホイップのみ、カスタードとホイップの2種類をつめたもの、カスタードとホイップを混ぜたクリームとよりどりみどりです。
おいしかったランキング
①デイリーヤマザキ「クリームたっぷりツインシュー ホイップ&カスタード」
価格137円(税別)/直径約8センチ高さ約4㎝重さ97g/カスタード&ホイップ
個人的に一番好きです。生地を切るとサクッとすごく良い音がしました。皮の質感はちょっと固めで厚めで、もきゅっ少しさっくりという少し複雑な食感。
ホイップ7カスタード3くらいの割合に感じましたが、カスタードクリームの味もしっかりと主張している上にバニラシードの粒が入っているお陰で風味もいいです。
ホイップは乳味感がしっかりとありつつ軽やかで口どけが良くておいしい。カスタードクリームのほうは舌に絡みついてきて、この違いも楽しいですね。
商品情報
熱量303kcal/たん白質4.3g/脂質23.6g/炭水化物18.4g/食塩相当量0.3g
ホイップクリーム(国内製造)、カスタードクリーム、カスタードフラワーペースト、卵、生クリーム、ファットスプレッド、砂糖、脱脂濃縮乳、小麦粉、ミックス粉(小麦粉、米粉、ショートニング、小麦ふすま)、加糖練乳、牛乳、バター、食塩、バニラシード/増粘剤(加工デンプン、増粘多糖類)、香料、ソルビット、加工デンプン、グリシン、乳化剤、カゼインNa、リン酸塩(Na)、膨張剤、カロテノイド色素、pH調整剤、V.C
②ローソン「生カスタードシュークリーム」
購入価格139円(税別)/重さ58g直径約7センチ高さ約5.5cm/カスタードクリーム
値段の割に小さいのでボリューム的観点から見れば、コスパは悪いかもしれませんが、味は良いです。
カスタードクリームはかなり濃厚でありながら、すっごくとろとろ!甘さもかなり濃いですね。小さいとはいえ、食べ応えと満足感は抜群。ちょっと厚みのあるシュー皮はサックリ感が残っていました。
卵の味わいとバニラの味わいの両方が濃ゆくて、すっごくおいしいです。最初は小さいなーと思っていたのですが、ギュッと凝縮された味わいに大きさも納得でした。
商品情報
熱量187キロカロリー、たんぱく質4.5g、脂質11.9g、炭水化物15.6g、 糖質15.1g、食物繊維0.5g、 食塩相当量0.24g
カスタードベース(卵黄、砂糖、乳製品、でん粉分解物、その他)(国内製造)、牛乳、油脂加工食品、液卵、ファットスプレッド、小麦粉、マーガリン、砂糖、クリーム、寒天加工品、焙焼小麦粉、バニラペースト、食塩/加工澱粉、グリシン、トレハロース、カゼインNa、膨張剤、乳化剤、糊料(増粘多糖類)、pH調整剤、メタリン酸Na、香料、カロチノイド色素、酸化防止剤(V.E)
③セブンイレブン「シュー・ア・ラ・クレーム」
購入価格140円(税別)/重さ66g直径約7㎝高さ約5.5cm/カスタードクリーム
分厚い皮のクッキーシューです。上にトッピングされているのはクラッシュアーモンドでコリコリとしていて食感のアクセントになっています。もちろん、おいしいです。
見た目は小さいですが、皮の中には隙間なくカスタードクリームが詰まっていて、満足度が高いです。
口いっぱいに濃厚なカスタードの優しい甘さとバニラの香りが広がります。卵はセブンイレブンがお菓子用に開発したエグパティシエールを使用しているとのことですが、べらぼうにおいしいです。
商品情報
熱量185kcal、タンパク質4.0g、脂質12.9g、炭水化物13.5g、食塩相当量0.21g
原材料名・牛乳(国内製造)、卵、乳等を主要原料とする食品、小麦粉、クリーム、グラニュー糖、アーモンド入りクッキー生地、ファットスプレッド、バター、油脂加工品、小麦ふすま、砂糖加工品、でん粉、食塩/グリシン、カゼインNa、膨張剤、香料、加工でん粉、乳化剤、pH調整剤、酵素、カロチノイド色素
④山崎製パン「大きなツインシュー」
価格107円(税別)/直径約10センチ高さ約7㎝重さ98g/カスタード&ホイップ
生地はちょっと固めで、厚め。大きいからか皮はしっかりとした歯ごたえがあって、噛み応えがあります。
カスタードクリームはしっかりとした卵の味と甘さがあり、ねっとりとしています。ホイップも甘くて、満足感があります。
正直、可もなく不可もなしという味ですが裏を返せば、甘党なら誰もが満足できるおいしさがあります。
商品情報
熱量312kcal、タンパク質4.8g、脂質21.9g、炭水化物24.0g、食塩相当量0.3g
原材料名・カスタードクリーム(砂糖、水あめ、植物油脂、脱脂粉乳、卵、でん粉、小麦粉、乳たん白、食塩)(国内製造)、ホイップクリーム、卵、ファットスプレッド、生クリーム、小麦粉、砂糖、ミックス粉(小麦粉、米粉、ショートニング、小麦ふすま)、ラード、牛乳、バター/加工デンプン。グリシン、乳化剤、膨張剤、増粘多糖類、リン酸塩(Na)、香料、pH調整剤、カロテノイド色素、V.C
⑤アンディコ「北海道ホイップ&カスタードシュークリーム」
価格88円(税別)/直径約8センチ高さ約6㎝重さ94g/カスタード&ホイップ
ホイップの一部に北海道産生クリームが使われ、小麦粉は北海道産100%と、かなりの北海道推しのシュークリーム。
見た目はカスタードクリームよりホイップのほうが多いです。カスタードはしっかりとした甘さで、ホイップはそれよりもちょっと甘さが弱め。
生地は塩気を感じるタイプで味の主張が他のメーカーのものより強く感じました。
商品情報
エネルギー291kcal、たんぱく質4.4g、脂質18.2g、炭水化物27.2g、食塩相当量0.2g
原材料・液卵、乳等を主要原料とする食品(植物油脂、クリーム(北海道産)、その他)、水あめ、小麦粉(北海道産小麦100%)、ファットスプレッド、砂糖、加糖卵黄、でん粉、マーガリン、脱脂濃縮乳、ショートニング、脱脂粉乳、牛乳、バターミルクパウダー、デキストリン、食塩/ソルビトール、乳化剤(大豆由来)、香料、膨張剤、セルロース、調味料(無機塩)、リン酸塩(Na)、着色料(カロチン)
⑥ヤマザキ「大きなシュークリーム」
購入価格77円(税別)/重さ測り忘れました。ごめんなさい。直径約10センチ高さ約6cm/カスタードホイップクリーム
こちらのシュークリームは近隣でなかなか売っておらず、たまたま行ったスーパーの特売でようやくゲットすることができました。ブログ主はもうお目にかかれないかもしれない。
分厚くて柔らかいシュー皮の中にしっかりと甘いクリームが入っています。卵感はありつつもちょっとあっさりめかな。でも、カスタードクリームの中にホイップクリームも入っているので、クリームの濃厚さは感じられました。
特筆すべきはクリームの柔らかさで飲み物の域です。スーパーでの特売品なのにありえないクリームのおいしさ。なぜこうも安く売ることができるのでしょうか。
企業努力だとは思いつつも、スーパーから不当な圧力を受けていないか心配です。
商品情報
熱量327kcal、タンパク質5.6g、脂質22.1g、炭水化物26.3g、食塩相当量0.3g
原材料名・カスタードクリーム(砂糖、水あめ、植物油脂、脱脂粉乳、卵、でん粉、小麦粉、乳たん白、食塩)(国内製造)、ホイップクリーム、卵、ファットスプレッド、小麦粉、牛乳、乳糖を主要原料とする食品、ミックス粉(小麦粉、米粉、ショートニング、小麦ふすま)、ラード、バター/加工デンプン、グリシン、乳化剤、増粘多糖類、膨張剤、リン酸塩(Na)、pH調整剤、香料、カロテノイド色素、V.C
⑦ファミリーマート「クリームたっぷり!濃厚カスタードシュークリーム」
購入価格121円(税別)/重さ95g直径約8センチ高さ約5cm/カスタードクリーム
コクと旨みの玉子を使用しているそうです。こちらはマリーゴールド、植物乳酸菌、ハーブ、昆布粉を配合した餌を与えているのが特徴とのこと。
生地はしゃくしゃくとしていて、歯切れがいいです。中にはクリームがたっぷりと詰まっています。
カスタードはバニラの香りがありトロッとしていて、ちょっと粒子っぽくて、ザラッと感を感じました。しっかりとした甘さはありつつ、ちょっと軽い味わいに感じました。
商品情報
熱量252kcal、タンパク質4.9g、脂質15.7g、炭水化物23.0g(糖質22.5g、食物繊維0.5g)、食塩相当量0.2g
原材料名・乳等を油症原料とする食品(国内製造)、牛乳、砂糖、鶏卵(国産)、卵黄(国産)、小麦粉、ファットスプレッド、クリーム、澱粉、バター、油脂加工食品、卵黄油(国内製造)/pH調整剤、乳化剤、膨張剤、香料(バニラシード入り)
⑧モンテール「牛乳と卵のカスタード&ホイップシュー」
購入価格88円(税別)/重さ74g直径6.5㎝高さ約4.5㎝/ホイップクリーム、カスタードクリーム
シュー皮が柔らかくて包丁でうまく切れませんでしたが、さっくり感がほんの少しだけ残っていました。歯切れは良かったです。
なぜかわかりませんが、最初の数口だけホイップクリームが豆のような味がしました。えぇ……(困惑)。
途中からきちんとクリームの味に戻ったホイップはすっごくたっぷりで、甘さもそんなに濃くなくて食べやすいですが、カスタードが少なく、存在感は弱め。
洋酒なのか香料なのかわかりませんが、香りは気になりました。
なんというか、カスタード感がない感じの味で、独特だなーと感じてしまうんですよね。これはカスタード=バニラのイメージがあるからなのでしょうね。
商品情報
熱量214kcalたん白質3.6g脂質16g炭水化物13.8g食塩相当量0.2g
原材料名・牛乳(国内製造)、乳等を主要原料とする食品、液全卵、砂糖、小麦粉、液卵黄、ファットスプレッド、液卵黄、クリーム、加糖練乳、マーガリン、洋酒、食塩/カゼインNa、乳化剤、pH調整剤、香料、セルロース、膨張剤、増粘多糖類
⑨モンテール「牛乳と卵のシュークリーム自家製カスタードクリーム」
購入価格88円(税別)/重さ74g直径6.5㎝高さ約5㎝/カスタードクリーム
パッケージの裏に書かれていたことですが、厳選された良質の卵、原料メーカー共同開発のホイップ、自家製釜炊きのカスタードとのことで、こだわりが詰まっています。
生地は前述したモンテール「牛乳と卵のカスタード&ホイップシュー」と同じです。
値段が安いからかカスタードが他のものより少なめですが、とろりとしていて絶妙な柔らかさでおいしいです。ただ、少しざらつきを感じました。
洋酒の風味が少し強い気もしますが、卵の風味とのバランスが良かったです。
商品情報
熱量192kcalたん白質3.8g脂質12g炭水化物15.2g食塩相当量0.1g
原材料名・牛乳(国内製造)、乳等を主要原料とする食品、液全卵、砂糖、小麦粉、液卵黄、ファットスプレッド、マーガリン、洋酒、食塩/カゼインNa、乳化剤、膨張剤、香料、増粘多糖類、pH調整剤
⑩田口食品「ひかえめに言ってクリーム多めのシュークリーム・カスタード」
購入価格96円(税別)/重さ104g直径約7.5センチ高さ約5cm/カスタードクリーム
低温殺菌牛乳と新鮮な卵を使用したカスタードクリームが生地の中にパンパンに入っています。味は優しい甘さがあり、洋酒の風味を感じます。結構あっさりとした味わいです。
皮にしっかりとした焼き目がついているのが特徴で、やや固めの少し厚め。なんというか、昔懐かしのシュークリームの皮という感じでした。
商品情報
熱量269kcal、タンパク質4.7g、脂質17.4g、炭水化物23.3g、食塩相当量0.18g
原材料名・牛乳(国内製造)、ホイップクリーム(乳成分を含む)、液卵、砂糖、小麦粉、加工油脂(乳成分を含む)、乳等を主要原料とする食品、でん粉、洋酒、寒天、食塩/乳化剤(大豆由来)、増粘剤(加工でん粉、増粘多糖類)、カゼインNa、膨張剤、香料(乳由来)、pH調整剤
比較をしてみて
価格が安いものは洋酒が使われている傾向があり、カスタード=バニラという固定概念ができあがっていたせいか違和感がありました。
シュークリームは子供から大人まで好きな安価なお菓子というイメージがありますが、値段の差が如実に表れるお菓子でもあるなと感じました。
値段が高いものほどクリームが濃厚で、安いものほどクリームがあっさりとしていました。ただ、濃厚がいいかあっさりがいいかっていうのは好みの問題もありますよね。
最後に
今回の記事は文章が長く、読んでいる途中で疲れるため、ここまで読んでくださる方はほとんどいません。でも、個人的に書きたかったので書いてしまったんですけど。
もし、ここまでお読みくださったのなら本当にありがとうございました。お疲れさまでした。
これといったお礼はできませんが、ここまで読んでくれたあなたの運気を上げて、ついでに、疲労を回復してあげてくださいって我が家の神棚にお願いしておきます。
おすすめ記事⇩
他の食べ比べ生地は以下から確認できます。
初公開日2022年5月18日改稿日2023年7月30日