【KNKスタミナ源たれ使い切りチャレンジ2日目】魚のあらの黒酢スタミナ源たれ煮

このブログはプロモーション広告を利用しています。

来ていただきありがとうございます。

我が家では買っても余らせがちな青森県のご当地調味料であるスタミナ源たれを使い切りたいと思い、今回は全部使い切るまで毎日お料理に使うことにしました。

今日は2日目。

スタミナ源たれって?どういう調味料かを知りたい方は↓の記事を読んでください。

【KNKスタミナ源たれ使い切りチャレンジ1日目】シンプル豚肉野菜炒め - 桜雨のおいしいブログ

 

 

材料(2食分)

ぶりのアラ250g

黒酢50ml

KNKスタミナ源たれ50ml

私が分量を忘れないために書いてますが、このレシピは改良の余地がありです。作り方の工程自体は良さげ。

作り方

1.ぶりのあらに塩を振り、10分置く。熱湯を回しかける

2.黒酢とスタミナ源たれを入れ、煮立たせる。魚を入れて、弱火にしてフタをする。途中一度裏返して、10分煮る

 

 

作ります

今回はブリを使うので臭みを抑えるために下処理します。最初にぶりに塩を振り、10分放置。

それから、熱湯を回しかけて、表面にサッと火を通します。

フライパンに黒酢とスタミナ源のタレを入れて、一度沸騰させます。

そのあと、弱火にして、魚を入れて、フタをします。

途中、一度裏返して、10分煮ます。

お酢の酸っぱい匂いがあたりに広がります。かなり酸っぱそうですが完成しました。

 

 

どんな味なの?

お酢をたっぷり入れたからかなり酸っぱいですし、ちょっと味も濃いです。入れすぎたかもしれない。

酸っぱい味が好きだから、私は大丈夫ですが苦手な人いそうな味してる。

酢の影響力によりスタミナ源たれの存在感は0で、黒酢の影響力の強さを再確認(入れすぎただけか)。

お砂糖を小さじ1から小さじ2くらい入れて調整するか酢減らしてちょっとお水入れて煮るとかマイルドにする工夫の余地がありそうです。

今、思い出しながら書いてるだけで口の中に涎が出てきました。

今日のKNKの残量

いい感じに減ってます。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

他のレシピは以下から探せます。

レシピの種類別カテゴリまとめ記事

もしよろしかったら以下のボタンを押してください。

このブログは広告収益を得ています。