来ていただきありがとうございます。
自分の料理を作る時は包丁もまな板も使わず楽に作りたいし、洗い物を増やしたくないと思っています。
そうなると、必然的に市販品に頼ることになります。
今回は市販品をフル活用して帆立風トマトクリームパスタを作りました。
材料(1人分)
パスタ(1.6ml。通常茹でタイプ)50g
水150ml
クノールポタージュで食べる豆と野菜・トマト味1袋
香味焼き焼きほたて風味1袋
牛乳50ml
パスタの太さによって水加減が変わってきます。調整するか自宅にあるパスタの太さで作るレシピを探してください。
検索ワードは「パスタ ◯ミリ(ご自宅にあるパスタの太さ)、レシピ」です。
作り方
1.牛乳と塩以外の材料をフライパンに入れ、中火で麺が柔らかくなるまで煮る。麺が固かったら水を50mlくらい足して調整する。牛乳をいれる。味見して、塩で味を調整。
保存・日持ち
できたてを食べてください。
アレンジ・代用
練り物ではなくて、ベーコンやハムでもおいしいと思います。
作ります
今回は以下の市販品を使います。
焼き帆立風味のほうにおつまみにと書いていますが、ワンパンパスタの具にします。
ワンパンパスタは早い時間でそこそこのものを食べることができるメリットがある反面、麺がくっつくなど色々なリスクを持つパスタです。
リスクを回避したい人は別茹でしたり、レンジで加熱したりしてください。
牛乳と塩以外の材料を入れて、中火で煮ます。
時々、麺を混ぜるとくっつき防止になります。
麺に火が通り、水分が飛んだら、牛乳を加え、塩で味を整えたら完成です。
牛乳を最初に加えると分離することがあるので注意してください。
加熱しすぎると分離しやすくなります。
どんな味なの?
牛乳のお陰でまろやかな味わいになっていますし、練り物のおかげで魚介の風味も加わって、ちょっとはシーフードっぽい味わいになっています。
いくらほたてを模しているとはいえ、味はやっぱり練り物なので、食べると、「あ、練り物」って思います。
でも、おいしいし少しでも楽して作りたいし本物のほたて高いしということで練り物で充分です。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
おすすめの市販品
以下のレシピもおすすめです。
クノールポタージュで食べる豆と野菜で作るトマトパスタの作り方 - 桜雨のおいしいブログ
糖質オフ!たっぷり野菜と塩昆布のガーリックワンパンパスタの作り方 - 桜雨のおいしいブログ
カップヌードルシーフードアレンジ5つやってみた - 桜雨のおいしいブログ
きのこのワンパンクリームパスタの作り方。余った生クリーム50ml使い切り - 桜雨のおいしいブログ
インスタントラーメンで野菜たっぷりタンメンの作り方 - 桜雨のおいしいブログ
他のレシピは以下から探せます。
もしよろしかったら以下のボタンを押してください。