子どもの日のプレゼントにおすすめのお菓子を紹介します。この記事では持ち運びのしやすさや贈られる方の負担になりづらいように常温保存可能なものだけに絞りました。
子供向けお菓子の選び方
チョコ・抹茶・コーヒー系のお菓子はできるだけ避ける
保育園以下の子どもはチョコや抹茶、コーヒーのようなカフェインが入っているものがメインになっているお菓子を選ばないのが無難です。
たとえば、チョコレートケーキや抹茶の大福といったようなもの。
理由は子供はカフェインの影響を受けやすいことと最近は子どもにカフェインを与えたくないと考える親もいるためです。
お菓子の詰め合わせには大抵、チョコ味などカフェイン系が入っているので、完全に除去することも難しいですが。
おすすめのお菓子5選
クッキー・ビスケット
クッキーやビスケットはプレゼントの定番です。常温保存でき、日持ちもするため、贈られる方も負担になりません。
子ども受けを狙うのなら、動物や乗り物をモチーフにしたかわいらしいものを選ぶといいでしょう。
また、ビスケットやクッキーが入った缶もかわいらしいデザインのものが多く、ケースの時点で見栄えがするものも多いです。
ゼリー
フルーツの果汁をゼラチンや寒天で固めているので、乳・卵・小麦アレルギーの子どもでも食べられるものが多いです。ただし、ゼラチンアレルギーを持つ人へはプレゼントできません。
ギフト用ゼリーは様々な味が入っていることが多く、ゼリーそのものが嫌いでない限り、必ず一つは誰もが食べられるようになっています。
様々なフレーバーのおかげで飽きずに食べきってもらえるのもメリット。
知育菓子
クラシエから発売されている学びと食べるがセットになったお菓子のシリーズです。保育園から小学校低学年の子どもなら喜んでくれるでしょう。食べる楽しさ以外にも実験ができたりと体験する楽しみも味わえます。
ドーナツ
ドーナツが好きな子どもは多いのではないでしょうか。子ども受けがよさそうなカラフルな見た目に反して常温保存できるものも多く、プレゼントに最適です。
また、米粉や豆乳を使用したアレルギー対応ドーナツもあるので、アレルギーの子どもにもプレゼントしやすいのもメリットです。
どら焼き
ドラえもんも大好きなどら焼きは常温保存できる商品が多いです。あんこ以外にも黄身あんやずんだ(枝豆)あんなど様々なフレーバーが入っているものもあり、人数が多い家庭への贈り物なら詰め合わせを選ぶのもいいでしょう。