来ていただきありがとうございます。
今週のはてなブログのお題は「手づくり」なので、今回は最近、少しずつ買えるお店も増えてきた豚パイカ(豚ナンコツ)というお肉をお料理します。
豚の肋骨のナンコツなのですが、脂もついているけれど、軟骨だからコラーゲンもたっくさんという美肌にも良さそうなお肉です。
安いんだけれど、食べ方がわからないという人のために今回は下ごしらえや調理法について紹介します。
豚パイカはこんなお肉です
結構、脂身が多いから、カロリーは高いです。豚バラ軟骨なのですが、お肉の質は柔らかな豚バラとは違って、固くてすじ肉に近いです。
お肉の中心部に細かい軟骨が入っていて軟骨も固いのですが、長く煮込むと軟骨が柔らかくなって、プルプルトロトロになります。
ただ、プルプルトロトロになるまで2時間から3時間くらいかかります。でも、圧力鍋なら30分で済みます。
圧力鍋は時短になるから煮込み料理をよく作るならおすすめです。私は料理をしない父がなぜかテレビショッピングで買ったプレッシャーキングプロを使っています。
今は後継機が販売されていて、スロー調理もできるようになってるの。こっちのほうが欲しいなー。
下ごしらえをします
お肉を鍋に入れて、沸騰させます。
沸騰したら、捨てて茹でこぼします。
お肉を洗って、食べやすい大きさに切ります。
切った画像撮るの忘れちゃった。でも、ちゃんと切ってます。でも、上画像の塊のまま食べるのってワイルドでロマンがあるような気がしません?
保存方法
下ごしらえ済みのお肉だったら、冷凍庫で2週間くらい保存できます。使う時は解凍してからお料理に使います。
おすすめの料理
個人的に煮込み料理がおすすめ。どうしても肉質が硬いので、長時間煮込む料理が向いてます。
参考レシピ↓
ナンコツのカリコリ食感が好きという人は唐揚げもおすすめ。
参考レシピ↓
ちなみに、私は1日目は普通に煮込み料理として食べて、2日目に煮込んだお肉を唐揚げにするのが好き。
今回は肉じゃがを作ります
今回は豚軟骨、水、醤油・酒・みりん、砂糖、じゃがいも、だしパック、にんにく、しょうが、赤唐辛子を入れました。
正直、味は美味しくできたのですが、今回分量に自信がないので、掲載しません。
沸騰後、弱火にして5分煮たあと、毛布にくるんで保温調理しました。圧力鍋片付けちゃって出すのが億劫だし、お鍋のそばにいるのダルいし……。
ただ、骨は柔らかくなりませんでした。固いけれど、それなりにおいしいからOKです。
ナンコツがプルプルになったものは本当においしいので、私みたいな手抜きしないほうがいいと思います。
豚パイカをぜひ使ってみてね!
お皿に盛りつけてみたら、なんだかんだで美味しそうに見えます。画像越しからだとどうだかわかんないけど、実物はいい感じなの(笑)
普通に煮込むと時間はかかるのですが、圧力鍋を使えば1時間くらいでできるし、放置してる間は別のことができるから、ぜひトロトロプルプルを味わってみてね。