クリスマスの意味や由来とは?サンタクロースの元ネタも解説

このブログはプロモーション広告を利用しています。

クリスマスがキリスト教の祭りなのは知っていても実際の意味や由来を知っている人は少ないのではないでしょうか?

クリスマスとはイエス・キリストの誕生を祝うキリスト教の祭りなのですが、今回はその詳細やサンタやツリーといったクリスマス定番のイベントの由来も含めて紹介します。

 

 

クリスマスの意味とは?

クリスマスにはキリストの礼拝という意味があります。12月25日はイエス・キリストの誕生日と思っている人も多いですが、実際の誕生日は不明で、あくまでもキリストが生まれてきたこと自体を祝う日なのです。

クリスマスの由来と起源

クリスマスが始まったのは古代ローマ時代で2世紀から4世紀の間とされますが、詳しくは不明です。

この時代はキリスト教が国教となってもローマ帝国内では、太陽神を祀るミトラ教が主流で、元々、12月25日はこの宗教の祭日でした。

キリスト教が広まり、ミトラ教が廃れていく中で、現在のクリスマスに置き換わっていったのではないかとされています。

 

 

メリークリスマスの意味

メリークリスマスのメリーには「愉快な」や「楽しい」という意味があり、楽しいクリスマスを過ごしてね!という意味になります。

様々な宗教の人がいるアメリカではメリークリスマスではなく、ハッピーホリデーということも多いそうです。

クリスマスイブの意味と由来

クリスマス前日であるクリスマスイブは、クリスマスの夜という意味があります。

クリスマスイブのイブは元々は夕方を意味する古い言葉が短くなったものです。

かなりややこしいのですが、クリスマスが始まった当初と現代では日付が変わる時間が違い、当初は24日の夕方頃から始まり。

ただし、現代のイブには前夜という意味もあるので、クリスマスの前日の夜という意味も間違いではありません。

 

 

クリスマスイベントの由来や意味

クリスマスツリー

8世紀のドイツにルーツがあります。この頃のドイツはキリスト教徒は違う宗教を信仰していて、樫の木を永遠の象徴としていて、冬至の日にユールと呼ばれるお祭りをしていました。

8世紀のドイツの人たちが信仰していた宗教が、キリスト教に取りこまれていった結果、クリスマスツリーを飾るようになったのです。

サンタクロース

4世紀のトルコに実在したセント・ニコラウスという司教の伝説が元になっています。

その内容は、

 

没落した生活の貧しい貴族が、娘を売らなければ生活できなくなった。それを見かねたニコラウスが煙突に金貨を投げ入れた。その金貨は暖炉のそばに干していた靴下の中に入った。

 

というものです。

これによって、娘は売られることなく、無事に嫁ぐことができ、ニコラウスは死後に聖人となりました。

この話がアメリカに伝わると、セントニコラウスはサンタクロースに訛り、プレゼントを送る日として世界的に定着しました。

クリスマスの過ごし方

日本

キリスト教を信仰している人が少ない日本のクリスマスは親しい友人知人で集まってパーティをする賑やかな人なっています。

クリスマスケーキを始め、様々なごちそうが並ぶのが特徴で、宗教的な意味は少ない日です。

欧米

キリスト教国である欧米では宗教的な意味合いが強い日です。この日は店も閉じていることが多く、街は静か。

厳格なキリスト教徒は教会でミサに出席し、自宅で家族や親しい親戚と一緒にゆったりと過ごす日となっていて、日本の正月に感覚的に近いといえそうです。

ごちそうといえば、日本ではケーキが定番ですが、欧米ではケーキが定番ではなく、国や家庭によって様々です。

それ以外ではローストビーフやターキーを焼いたものなど豪快な肉料理が並びます。

 

 

まとめ

クリスマスはイエス・キリストが誕生したことを祝う日で、様々な宗教の影響を受けて誕生しました。

欧米では家族や親戚と集まり、ゆっくりと過ごす宗教色の強い日となっていますが、日本ではケーキやごちそう料理が定番の賑やかに過ごすのが定番です。

ぜひ、親しい人たちとケーキやごちそうをおいしく食べながら、賑やかに楽しく過ごしましょう。