Free-PhotosによるPixabayからの画像
ドーナツはおいしいですが、太るというイメージもありますよね。ダイエット中だから控えているという方も多いのではないでしょうか。
ドーナツを食べる時はどうしてもカロリーや糖質を気にしていることと思います。多くの人が後ろめたい思いを抱きながら食べていることでしょう。
正直、もっと明るい気持ちでおいしく食べたいですよね。
今回はどんな時でもおいしくドーナツを食べるための太りづらい食べ合わせや食べ方のコツについてお伝えします。
なぜドーナツは太りやすいの?
ドーナツは小麦粉生地を油で揚げたもので、卵や牛乳といったたんぱく質も少しだけ入っていますが、微々たる量です。そして、食物繊維やミネラルもほとんどありません。
これが、太る原因です。炭水化物と油の塊を食べると、血糖値は一気に急上昇して、一気に下がってしまいます。
ミネラルやビタミンは糖質や脂質を体の中で処理するために必要な栄養素なのですが、ドーナツには不足してしまっています。
なお、これはドーナツに限った話ではなく、お菓子全般にいえる話です。
太りづらい食べ合わせ
少しでもドーナツを食べて太りづらくするためには、血糖値の急上昇を抑えることと糖や脂質の代謝を行うための栄養素を補う必要があります。
血糖値の急上昇を抑えることができる栄養素はタンパク質と水溶性食物繊維です。水溶性食物繊維が豊富なのは、豆、フルーツ、海草、きのこ、ごぼう、長芋、玉ねぎです。
具体的なたんぱく質が豊富な食べ物としては、肉、魚、ナッツ、卵、チーズ、無糖のヨーグルト、豆です。魚は鯖缶でも大丈夫です。
ドーナツを食べる前に、上記のものを先に食べておくことで、血糖値の急上昇を抑えることが可能です。
太りづらい食べ方
①昼食におかずと一緒に食べる
おやつとして単体で食べるよりは昼食の主食として食べることをおすすめします。これなら、サラダやスープで自然とタンパク質と食物繊維も食べることが可能です。
また、ドーナツの食べ過ぎも太りすぎの原因になるので、おかずを食べることで、2つ目のドーナツが入る隙間を埋めることができます(でも、2個食べたい時ある……)。
市販の味噌汁の素に卵やカニカマ、とろろ昆布をたっぷり入れるだけでももちろんOKなので、たっぷり食物繊維とタンパク質が大切とざっくり捉えればOk。
ただし、芋とかぼちゃは糖質が高い主食枠なのでダメです。食物繊維も豊富ですが、含まれているのは血糖値の急上昇を抑える効果が少ない不溶性食物繊維です。
②夜には食べない
夜は脂肪や糖質が蓄積されやすい時間帯です。どうしても食べたいと思っても、「朝になったら食べよう」と思いながら、ベッドに潜りましょう。
どうしても我慢できない時は、鰹節を入れた味噌汁や緑茶がおすすめです。鰹節や緑茶には食欲を抑える効果があります。
③おやつの時は飲み物をつける
おやつの時間帯はつい単体食べをしてしまいがちですが、食べる時は飲み物を先に半分ほど飲みましょう。もちろん、無糖のものですよ。
無糖のカフェラテやソイラテは牛乳や豆乳に含まれるたんぱく質が血糖値の上昇を緩やかにしてくれます。もちろん、単なる豆乳や牛乳でも構いません。
緑茶やコーヒーといったカフェインが入ったものは脂肪燃焼効果があります。少しざらついてしまいますが、おからパウダーを入れるとたんぱく質と食物繊維を補えます。
逆に、牛乳が入っていてもイチゴミルクのような砂糖がいっぱい入ったような飲み物はNGです。
④毎日食べない
一度食べたからと言ってすぐに太るわけではありません。食べた脂肪と糖はすぐに脂肪として体につくわけではなく、体の中にすぐ使うエネルギーとして貯蔵されます。
そこで、使い切れずに余ってしまった分が脂肪として体に残るという仕組みです。そのため、太らないためには毎日、食べないことが大切です。
毎日、おいしいものを食べ続けては体調も悪くなってしまいます。
ダイエット中であれば、チートデーを設けて、頑張った自分へのご褒美にするのも一つの方法です。
ドーナツを食べるのにおすすめの時間帯は?
食べるのなら、朝から夕方4時くらいまでの時間帯になります。活動モードなので、代謝が活発だからです。
逆に、食べてはいけないのは夜で、この時間帯は体が脂肪を蓄えやすい時間帯になります。
太りづらいドーナツの選び方
①揚げているものより焼いているもの
おいしいのは揚げているほうですが、揚げたものには大量の油が使われていて、油を吸ってもいます。カロリーを気にするのなら焼きドーナツを選んだほうが無難です。
焼きドーナツはオーブンで焼いただけのものが多く、油をカットしています。
トッピングに関しても、チョコレート、砂糖、クリームがないシンプルなものを選びましょう。
トッピングが欲しい場合は、カロリーが比較的低く、卵も使われているカスタードクリームがおすすめです。
②食物繊維やたんぱく質が豊富なドーナツを選ぶ
現在はヘルシー志向の方向けに、ブランやおから、豆腐を使ったドーナツが販売されています。
小麦粉だけで作ったものより食物繊維やたんぱく質が豊富なので、腹持ちも良いです。
ただし、人工甘味料を使用したものはよくありません。これらを使ったものは依存性が指摘されたり、安心感から食べ過ぎてしまい、逆に太ったという人もいるからです。
ドーナツは食べ過ぎない範囲で楽しもう
今までドーナツが嫌いという人に会ったことがありません。これだけ、多くの人に愛されているお菓子というのもあまりないのではないでしょうか。
油たっぷりなので、なかなか食べづらいですが、我慢しすぎるのもダメなもの。たまには太りづらい食べ合わせ屋食べ方のコツを取り入れつつおいしく食べましょう。