近所のスーパーに行ったら色々な種類のレトルトカレーが割引でたくさん売られていたので、思わず買ってしまいました。
今回食べるSB食品「神田カレーグランプリお茶の水、大勝軒復刻版カレー」もそのうちの1つです。
レトルトカレーをたくさん買ったのですが、1種類だけ辛さ10倍とか書いていたのがあって、それだけは買いませんでした。
- SB食品「神田カレーグランプリお茶の水、大勝軒復刻版カレー」とは?
- 食べてみます
- 「神田カレーグランプリお茶の水、大勝軒復刻版カレー」はこんな方におすすめ
- 「神田カレーグランプリお茶の水、大勝軒復刻版カレー」はこんな方にはおすすめしません
- 商品情報詳細
SB食品「神田カレーグランプリお茶の水、大勝軒復刻版カレー」とは?
神田カレーグランプリにて2016年に準グランプリ、2017年にグランプリを獲得。
大勝軒がつけ麺で有名なのは知っていましたが、カレーもあったんですね。
カレーの販売を始めたのは1954年のことでしたが、販売中止になっていましたが、2016年に復活したそう。
大勝軒らしくカレーにもラーメンスープが使われているのが特徴です。
雑誌モノクルのレトルトカレーランキングにもランクイン
雑誌モノクル2020年4月号ビーフカレー部門15位にランクインしています。
50種類の中からの15位なので結構上位だと思います。
レトルトパウチ容器
メーカー基準の辛さについて
辛さはメーカー基準の3。
中辛です。
食べてみます
想像以上に具がごろごろしていました、まるでパッケージのカレー画像のようです。
パッケージと実際が違う商品が多い中、これはパッケージの再現度がかなり高いと思いました。
バーモントカレーとククレカレーで育ったので、カレーはこれくらい具がごろごろしてくれたほうが個人的には嬉しいです。
味は醤油が香り、そこそこの辛さはありますが、スパイス感は弱いです。
さすが、ラーメン屋のカレーというだけあってラーメンや麺のイメージが浮かんできます。
なんというか、既存のものの中だとカレーうどんが一番、味のイメージに近いかもしれません。
このまま麺と和えてもおいしいかもしれませんが、カレーうどんやラーメンにアレンジしたい時に重宝しそうです。
ダイスカットされた肉はすぐに口の中でほぐれました。
「神田カレーグランプリお茶の水、大勝軒復刻版カレー」はこんな方におすすめ
変わり種のカレーを食べたい時におすすめのカレーです。
和風味のカレーなので、うどんやラーメンにアレンジしたい方もこちらを選ぶといいと思います。
「神田カレーグランプリお茶の水、大勝軒復刻版カレー」はこんな方にはおすすめしません
普通のカレーを食べたい方
普通のカレーを食べたい時に食べると、醤油の風味が邪魔になり、「これはカレーだけれど、何か違う」みたいな感想を抱きながら食べることになります。
皆違って皆いいけれど、俺的には良くはない状態になりかねません。
塩分量が高いのが気になる方
塩分量が高いので塩分が気になる方は違う商品を選んだほうがいいです。
非常時も考えてのローリングストックとしてもおすすめしません。
非常時にカレーを食って、のどが渇いて水が飲みたくて仕方ないという状況になりかねません。
商品情報詳細
原材料
名称 | カレー |
---|---|
内容量 | 200g |
メーカー | エスビー食品 |
原材料 |
フライドポテト、豚肉、野菜(人参、にんにく)、ソテー・ド・オニオン、鶏豚エキス、カレー粉、砂糖、ポテトフレーク、はちみつ、りんごペースト、ワイン、小麦粉、煮干しエキス、ポークエキス、食塩、ビーフオイル、かつお節エキス、粉末醤油、トマトペースト、インスタントコーヒー、香辛料/増粘剤(加工デンプン)、調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、香料、乳酸Ca、(一部に小麦・牛肉・大豆・鶏肉・りんごを含む) |
栄養成分表示
栄養成分表示1人前(200g)推定値 | |
---|---|
エネルギー | 215kcal |
たんぱく質 | 9.6g |
脂質 | 9.0g |
炭水化物 | 23.8g |
食塩相当量 | 3.1g |